タイミング法とは、妊娠可能期間を正確にとらえ妊娠のチャンスを高めます。
妊娠には排卵日を正確に予測することが大切です。医師の診断をもとに排卵日を予測し、夫婦生活の効果的なタイミングをアドバイスします。
では、いつが排卵かはどうすればわかるのでしょうか?
基礎体温は卵巣でのプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を反映しています。排卵前にはプロゲステロンはほとんど分泌されていませんが、排卵すると卵巣に黄体ができてプロゲステロンが分泌されるようになります。このプロゲステロンに体が反応して体温が0.3~0.5度上昇します。
基礎体温と排卵日の関係は大きく分けて3つのタイプがあります。
(A)基礎体温があがる2~3日前に排卵する
(B)低温相の最終日に排卵する
(C)基礎体温があがってから排卵する
したがって基礎体温だけで排卵日を特定するのは困難です。
排卵が近づくにつれて卵胞の大きさが大きくなるっていきますが、卵胞の大きさが20mm前後になると排卵がおこることがわかっています。超音波で卵胞の大きさを測定すると排卵日の予測に役立ちます。
また、排卵が近づくと子宮頚管粘液の粘性が下がり、量も増えます。これを確認して夫婦生活を持たれると妊娠しやすくなります。
排卵前には排卵をおこすLHというホルモンが下垂体から分泌されます。これをLHサージと呼びます。LHサージがあってから24~36時間後に排卵が起こります。LHサージは排卵のスイッチのようなものですから、これを検知すると排卵日を予測することができます。
排卵日の予測には基礎体温、卵胞の大きさ、経管粘液の量、LHサージなどを組み合わせて総合的に判断することが必要です。
生理10日目~12日目超音波検査
卵胞がどの程度まで発育しているかを超音波にて検査することで、排卵日の予想特定を行います。
生理12日目~13日目(排卵36~40時間前)LHサージ誘起
卵胞がこの時期まで順調に成長してくるとエストロゲン(E2)ホルモンの上昇に伴い、排卵を促すLHホルモンが急激に上昇します。この後に排卵が起こります。
生理13日目~14日目性交渉をもつ
医師から事前(超音波検査の日)に指導をうけた日に性交渉を持ってください。
生理14日目以降(排卵後)黄体補充療法
黄体機能の低下は妊娠率に大きな悪影響を与えます。この時期の黄体を維持することは、着床環境を整えるために重要です。
生理28日目以降妊娠判定
妊娠判定は、生理の予定開始日以降に行います。採血でhCGホルモンを測定し妊娠を判定します。